人気のある熱帯果樹でなかなか収穫ができず、その味をお伝えできないのがバンレイシ科の果樹です。アンデス地方のチェリモヤ、東南アジアのシャカトウ、その交配種のアテモヤが中心で「森のアイスクリーム」と呼ばれるとろけるような味が特徴だとか。果実は日持ちがしないのでスーパーなどで売られることはありません。
育て方はさほど難しくないとのことですが何故か当温室では樹がなかなか大きくならず、幼果ができても落ちてしまいます。またしオシベとメシベが1日違いで活性化するので自然交配が難しく、確実に収穫するには人工授粉が必要です。ということで何もしない当店では収穫が遠いのも当然なのかもしれません。
バンレイシ科の種類は上記以外にも大変多く、いまだにジャングル奥地で新種が発見されているらしい。当店でもソンコヤ、トゲバンレイシ、ポンドアップル、ビリバ、イラマ、ライモンディア、ギュウシンリなど扱った経験があります。なかなか実や味を紹介できないので、今回は今年咲いた花(蕾)を紹介します。
チェリモヤ
シャカトウ
アテモヤ
以上3種の花は殆ど同じですが、チェリモヤが大きくシャカトウは小さい。アテモヤはその中間。
ビリバ
ライモンディア
ビリバの蕾は開花すると筒のような空洞ができる。いまだにどのように受粉するのかわからない不思議な花です。
下の写真は今年できたシャカトウの実ですが、肥大化が止まったのでこのままシケちゃうと思います。

ウニ
育て方はさほど難しくないとのことですが何故か当温室では樹がなかなか大きくならず、幼果ができても落ちてしまいます。またしオシベとメシベが1日違いで活性化するので自然交配が難しく、確実に収穫するには人工授粉が必要です。ということで何もしない当店では収穫が遠いのも当然なのかもしれません。
バンレイシ科の種類は上記以外にも大変多く、いまだにジャングル奥地で新種が発見されているらしい。当店でもソンコヤ、トゲバンレイシ、ポンドアップル、ビリバ、イラマ、ライモンディア、ギュウシンリなど扱った経験があります。なかなか実や味を紹介できないので、今回は今年咲いた花(蕾)を紹介します。



以上3種の花は殆ど同じですが、チェリモヤが大きくシャカトウは小さい。アテモヤはその中間。


ビリバの蕾は開花すると筒のような空洞ができる。いまだにどのように受粉するのかわからない不思議な花です。
下の写真は今年できたシャカトウの実ですが、肥大化が止まったのでこのままシケちゃうと思います。

ウニ
スポンサーサイト