前回報告して以来、その都度報告する予定だったのですが忘れていまして、その後の様子をまとめて報告します。その後は樹上で熟した(自然に落ちそうになる)のを1本づつ収穫してみんなに配りました。
まず幹がへろへろになったので支柱で補強、最後の1本を収穫するまで頑張ってもらいました。

それからの熟れては減っていく様子です。




前回の収穫から一番下写真の状態まで2週間ほどでした。
これにて収穫終了。幹は根本から切って除去しました。そのときは既に新芽が動き出していて、今は大小2個の新芽が伸び始めたところです。

今回は前回の収穫から4年かかってしまいましたので、次回は何とか2、3年後の収穫に挑戦してみようと思います。
ウニ
まず幹がへろへろになったので支柱で補強、最後の1本を収穫するまで頑張ってもらいました。

それからの熟れては減っていく様子です。




前回の収穫から一番下写真の状態まで2週間ほどでした。
これにて収穫終了。幹は根本から切って除去しました。そのときは既に新芽が動き出していて、今は大小2個の新芽が伸び始めたところです。

今回は前回の収穫から4年かかってしまいましたので、次回は何とか2、3年後の収穫に挑戦してみようと思います。
ウニ
スポンサーサイト
大晦日の温室、感覚的には時期外れではありますが、いくつかの株に実がついています。
はじめはバナナの実。
知らぬ間に奥で開花していたのですが、元の方はすでに実になっています。
でも、いじけて成長不十分。
さてこの寒い冬をものともせず、収穫までたどり着けるかどうか・・。

つぎはコーヒーの実です。
温室には数本のコーヒーの木があって、いずれもよく花がつきます。
観葉として入荷した小さな木が、4~5年でここまで育ちました。
結果率をもう少し改善できるといいのですが、いつかおゆみ野ブランドのコーヒーを飲むことが楽しみです。

さて、次は何でしょう。

これは最近何度か紹介しているホタルの木の実です。
もともとマメ科ねむの木属なので、そう思うとああなるほどな、と思える形をしています。
さてさて、この次はもっと難しい。

これはアラマンダの実です。
そう、夏になるとよく出回る、あの黄色い花を咲かせる熱帯性の花木です。
こんな実がつくんですね。
まだまだ面白そうな花や実が見られるよう、これからも頑張って植物たちを育てていきたいと思います。
今年はありがとうございました。
来年も、当温室の植物たちをよろしくお願い致します。
ウニ
はじめはバナナの実。
知らぬ間に奥で開花していたのですが、元の方はすでに実になっています。
でも、いじけて成長不十分。
さてこの寒い冬をものともせず、収穫までたどり着けるかどうか・・。

つぎはコーヒーの実です。
温室には数本のコーヒーの木があって、いずれもよく花がつきます。
観葉として入荷した小さな木が、4~5年でここまで育ちました。
結果率をもう少し改善できるといいのですが、いつかおゆみ野ブランドのコーヒーを飲むことが楽しみです。

さて、次は何でしょう。

これは最近何度か紹介しているホタルの木の実です。
もともとマメ科ねむの木属なので、そう思うとああなるほどな、と思える形をしています。
さてさて、この次はもっと難しい。

これはアラマンダの実です。
そう、夏になるとよく出回る、あの黄色い花を咲かせる熱帯性の花木です。
こんな実がつくんですね。
まだまだ面白そうな花や実が見られるよう、これからも頑張って植物たちを育てていきたいと思います。
今年はありがとうございました。
来年も、当温室の植物たちをよろしくお願い致します。
ウニ
当温室のバナナは「三尺バナナ」という品種です。
1.2mくらいのサイズでも実がなる家庭園芸向きのバナナです。
実は少し小振りでも、甘くてとてもおいしいです。
写真は温室の大鉢で育てたバナナの実です。
10号鉢で実をつけたときは5本くらいの収穫でした。

バナナは果樹ではなくてバショウ科の草本です。
実がなると親木は枯れ、根元からでてくる子株を再び育てます。
結構寒さに強いので、普通のお宅なら冬室内で十分育ちます。
温室のバナナ、ときどき状況報告していきます。
追伸)
現在ネットショップが工事中で、温室の果樹たちも手入れが遅れ気味で大変申し訳ないです。
近々に本ブログにてリスト紹介できるよう努力しますので、少々お待ち下さるようお願い致します。
1.2mくらいのサイズでも実がなる家庭園芸向きのバナナです。
実は少し小振りでも、甘くてとてもおいしいです。
写真は温室の大鉢で育てたバナナの実です。
10号鉢で実をつけたときは5本くらいの収穫でした。

バナナは果樹ではなくてバショウ科の草本です。
実がなると親木は枯れ、根元からでてくる子株を再び育てます。
結構寒さに強いので、普通のお宅なら冬室内で十分育ちます。
温室のバナナ、ときどき状況報告していきます。
追伸)
現在ネットショップが工事中で、温室の果樹たちも手入れが遅れ気味で大変申し訳ないです。
近々に本ブログにてリスト紹介できるよう努力しますので、少々お待ち下さるようお願い致します。