昨年10月にも播種しましたが失敗しました。このときは播種した途端に気温が下がり、見事に腐らせてしまいました。過去の経験から、カシューナッツの発芽には20~25℃くらいの気温が適しているようです。また、種は非常に腐りやすい(カビが生じやすい)ので工夫が必要です。尚、種が古くても発芽しません。新鮮な種だと早くて播種後2日で発芽したときもありました。

実は今回も、播種した途端に気温が下がってあせりました。でもその間(4,5日間くらい)に水を控えめにしたのがよかったようです。温室内の昼の気温が25℃、夜温が18℃くらい(朝は35℃くらいになることも)になって発芽し始めました。写真は10日ほど前の様子です。

シーズンたけなわとなりまして、このところ更新がままなりません。
母の日が終わるまでは店も落ち着かないと思います。
ウニ

実は今回も、播種した途端に気温が下がってあせりました。でもその間(4,5日間くらい)に水を控えめにしたのがよかったようです。温室内の昼の気温が25℃、夜温が18℃くらい(朝は35℃くらいになることも)になって発芽し始めました。写真は10日ほど前の様子です。

シーズンたけなわとなりまして、このところ更新がままなりません。
母の日が終わるまでは店も落ち着かないと思います。
ウニ
カシューナッツは苗を入手できないので、在庫をみながら数年おきに種から育てています。
成長がとても早いので、苗市場には出回らないのだと思います。
種は4cmほどの大型で、撒くと直ぐに発芽します。
ただし発芽率は低く、最近になって気付いたのですが、失敗するときは殆どが種を腐らせてしまったケースです。
そこで、種を深植えしないことがコツと言えるかもしれません。
今回種を撒いたのは8月6日。
1週間後に発芽。

2週間後には、だいぶ大きくなってきました。

かつて、実生3年で花がついた株もありました。
今温室にある株は4年ほどになっていますが、初花はまだです。
ネットなどで検索してわかるように、とても変わった実なので、是非収穫に挑戦したい果樹のひとつです。
ウニ
成長がとても早いので、苗市場には出回らないのだと思います。
種は4cmほどの大型で、撒くと直ぐに発芽します。
ただし発芽率は低く、最近になって気付いたのですが、失敗するときは殆どが種を腐らせてしまったケースです。
そこで、種を深植えしないことがコツと言えるかもしれません。
今回種を撒いたのは8月6日。
1週間後に発芽。

2週間後には、だいぶ大きくなってきました。

かつて、実生3年で花がついた株もありました。
今温室にある株は4年ほどになっていますが、初花はまだです。
ネットなどで検索してわかるように、とても変わった実なので、是非収穫に挑戦したい果樹のひとつです。
ウニ